僕は看護師として働きながら、株主優待・高配当株・インデックス投資などを通じて資産を築いてきました。実際の体験をもとに、初心者でも取り組みやすいお金の増やし方をわかりやすく発信しています。

まもるさん、株主優待で投資を始めたって聞きましたけど、そのあと短期売買にも挑戦したんですよね?



そうなんだ。優待や配当だけでは資産の増え方がゆっくりだったから、『もう少し早く資金を増やしたい』と思って、20代後半で短期売買(デイトレ・スイング)に挑戦したんだよ。



短期売買って難しそう…。この記事ではどんな内容なんですか?



僕が実際にやった代表例や成功・失敗談をまとめてあるから、これから短期取引を考えている人に“リアル”が伝わると思うよ。
短期売買に挑戦したきっかけ



どうして短期売買をやろうと思ったんですか?



夜勤手当を効率よく投資に回して、できるだけ早く資産を増やしたいと思ったんだ。長期保有のメリットもわかっていたけど、当時は“スピード感”を求めて短期売買に取り組んだんだよ。
優待クロス的な“現物回転”で基礎を学んだ



最初からデイトレードをやったんですか?



いや、最初は“優待クロス的な現物回転”で基礎を学んだんだ。権利付き最終日前に売却して値上がり益を確保し、権利落ち後に買い戻すやり方だよ。



優待をもらいながら売買益も狙えるってことですか?



そう。二段構えで利益を狙えるから、初心者でもリスクを抑えて経験を積みやすかったんだ。
実例
- イオン 100株 @1,430 → 2016/05/16 売 @1,671 → +24,100円
- ヤマダ電機 400株 @487 → 2016/11/22 売 @593 → +42,400円
デイトレ・スイングでの成功と失敗



本格的な短期売買はどうでした?」



成功も失敗もあったよ。
成功例
板の厚い銘柄を選び、数円の値動きを積み上げる“薄利多売スタイル”。
- ANAHD 1,000株 @310 → 2016/12/20 売 @323.9 → +13,900円
- 吉野家 100株 @1,306 → 2016/10/27 売 @1,585 → +27,900円
- ヤマダHD 400株 @570 → 2017/09/27 売 @603 → +13,200円



おお!利益が積み上がってますね!



でも失敗も経験した。東芝株を“リバウンド狙い”で買ったら、さらに急落して−10,000円…。ニュースで動いた銘柄に飛びつくのは危険だと痛感したね
失敗例
- 東芝 1,000株 @199 → 2017/03/21 売 @189 → -10,000円
ニュース急落で「リバウンド狙い」飛びつき → さらに下落…。
短期売買の難しさを痛感しました。
金融株での薄利多売



金融株でも売買したんですか?



そう、出来高の多いみずほFGや三菱UFJで“数円抜き”を繰り返したよ。
出来高の多いみずほFGや三菱UFJで数円抜きを実践。
- 2017/02/13 買 1,100株 @211.2 → 2017/03/02 売 @213.7 → +2,750円
- 2017/07/24 買 1,000株 @197 → 2017/10/27 売 1,700株 @209 → +25,650円



少額でも回転数を増やすと利益が積み上がるんですね。



そう。月に数万円の利益につながったよ。だけど、こんな気の張る投資法は僕には合わなくてすぐに辞めたんだ。
当時の売買ルール



どうやってリスクを抑えてたんですか?



自分なりのルールを徹底していたよ。
- 建玉は全力ではなく、2〜3回に分けてエントリー
- +3〜5%で部分利確、残りはトレンドフォロー
- -3〜5%で機械的に損切り(塩漬けしない)
- 決算日・権利付き最終日・権利落ちは必ずカレンダー管理



このルールを守ったおかげで、大きな損失は避けられたんだ
短期売買から得た学び



やってみて、どんな学びがありましたか?



勝ちパターンと反省パターンを整理するとこんな感じかな。
勝ちパターン
- 出来高の多い大型株で数円抜きを繰り返す
- 権利付き前に強含み → 一部利確、権利落ち後に拾う
- トレンド銘柄は素直に乗る
反省パターン
- ニュースで急落した銘柄に飛びつくと危険
- 「戻るはず」と塩漬けにすると資金が寝てしまう
- 同じテーマ・セクターに偏るとリスク集中



短期売買は資金を増やせた一方で、精神的負担が大きい。リスクも大きいから、家族ができたら続けられない投資法だと実感したよ。
まとめ
- 優待クロス的な現物回転でリスクを抑えて経験を積んだ
- デイトレ・スイングで数万円単位の利益を積み上げた
- 東芝での失敗から「短期売買は難しい」と痛感
- この経験が後の「高配当株」「インデックス投資」へのシフトにつながった
短期売買って、勉強にはなるけどずっと続けるのは大変そうですね。



その通り。短期売買は“投資の勉強”としては価値があるけど、長期的には不向き。今では『経験としてやって良かった』と思いつつ、安定投資に切り替えているよ。
➡ 続きはこちら 👉 [30歳目前で高配当株にシフト|JT・東京海上・MUFG・積水ハウスの永久保有戦略]
よくある質問(Q&A)



短期売買は初心者でもやるべきですか?



基礎的な経験としては価値がありますが、リスクも高いです。小額で試して「値動きに慣れる」程度ならアリですが、本格的に稼ぐには時間・知識・精神力が必要です。



デイトレとスイング、どちらがやりやすいですか?



看護師のように時間が限られている場合はスイングのほうが現実的です。デイトレは板に張り付く必要があるため、勤務と両立は難しいです。



損切りの基準は?



僕は-3〜5%で機械的に損切りしました。感情で判断すると塩漬けになりやすいので、ルールを事前に決めて徹底することが大切です。



短期売買で得た最大のメリットは何ですか?



株価の動き方を体感できたことです。この経験があったからこそ、その後の高配当株投資やインデックス投資に自信を持って移行できました。
コメント