はじめに
30歳を迎え、子どもが生まれたことで「投資の目的」が大きく変わりました。
独身の頃は株主優待や短期売買で楽しんでいましたが、家族を守る立場になると「安定して資産を増やせる投資」が必要だと実感。
そこで選んだのが 新NISAを活用したインデックス投資。
銘柄は「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」、通称「オルカン」。
1本で世界中に分散投資できるのが最大の魅力です。
つみたて投資枠での積立実績
実際の積立
- 2023/09 積立開始
- 2024/01 5万円
- 2024/02 5万円
- 2024/03 5万円
- 2024/05 10万円(増額)
- 以降、毎月10万円を継続中
👉 積立金額合計:704,120円
👉 評価額:+258,059円(約36%の含み益)

えっ、毎月10万円って結構大きいですね!僕は生活費で精一杯で…



最初は5万円から始めたよ。ボーナスや夜勤手当の一部を投資に回すだけでも十分。大切なのは“続ける仕組み”を作ることなんだ。
成長投資枠での一括投資
実績
- 2024/01 50万円
- 2024/03 50万円+54.5万円+78.5万円
- 2025/01 204万円(一括投資、最大規模)
👉 成長投資枠合計:1,913,391円
👉 評価額:+792,526円(+41%の含み益)



200万円以上を一括投資!? 怖くないんですか?



短期での値動きは気にしてないよ。長期で運用するなら、早く投資した方が“複利”の効果を大きく受けられる。怖いのは“投資しない時間”の方なんだ。
投資成果のまとめ(2025年8月)


- つみたて枠:70.4万円 → 含み益 +25.8万円
- 成長枠:191万円 → 含み益 +79万円
- 合計:261万円 → 含み益 +105万円



2年でプラス100万円!? 僕の残業代よりすごい…



もちろん市場の調子も良かったおかげ。でも“投資の仕組み化”ができていたから、ほったらかしでこの成果を得られたんだ。
インデックス投資に切り替えた理由
インデックス投資を選んだ理由は大きく4つ。
子育てしながら夜勤のある看護師でも「続けられる仕組み」に直結していました。
個別株より気が楽
個別株投資は、その会社が業績悪化や倒産すると株価が大きく下がってしまうリスクがあります。
例えば、自分が持っている1社の株だけに依存していると、その会社に何かあったときに資産も大きく減ってしまう可能性があります。
一方、オルカンのような全世界株式インデックスは、数千社に分散して投資しています。
仮に一部の企業が業績不振になっても、他の企業がカバーしてくれるため、リスクが大きく偏らないのです。
つまり「一社に人生を預ける不安」がなくなるので、投資初心者でも安心して続けやすい投資法といえます。
自動積立が最強
投資は「毎月コツコツ続けること」が一番の成功のカギですが、忙しい日常の中で「今月はどうしようかな?」と考えていると、つい忘れたり後回しになってしまいがちです。
そこで便利なのが証券会社の自動積立設定です。
一度設定しておけば、給料日に合わせて毎月自動で投資信託を買ってくれるので、自分で操作する必要がありません。
夜勤明けで疲れていても、子どもの夜泣きで寝不足でも、積立は止まらず続いていきます。
「気づいたら積み立てが増えていた」という状態を作れるのが、自動積立の最大の強みです。
非課税メリットが大きい
通常の投資では、利益が出ると約20%の税金がかかります。
例えば100万円の利益が出ても、手元に残るのは約80万円だけです。
しかし、新NISA口座での運用なら利益に税金がかかりません。
同じ100万円の利益でも、まるごと100万円が手元に残ります。
さらに非課税期間は無期限なので、長期間「税金を引かれずに」複利運用を続けられます。
だからこそ、早めに投資を始めて枠を埋めておくほど、将来のリターンが大きくなる仕組みなのです。
クレカ積立でポイントが貯まる(SBI証券)
SBI証券では「三井住友カード」で投資信託を積み立てると、毎月の積立金額に応じてVポイントがもらえる仕組みがあります。
- ゴールドカード以上:1.0%還元
- 一般カード:0.5%還元
例えば、毎月5万円をゴールドカードで積み立てると、1%の500円分のVポイントがもらえます。



積立するだけで年間6,000円!? 僕の夜勤1回分くらいの価値がありますね…!



そうなんだよ。投資は“長期での差”が大きいから、こういうポイント還元もバカにできない。
しかもVポイントは投資に使えるし、“ウェル活”なら1.5倍になるんだ。
僕のVポイント活用法(ウェル活編)
ウェル活とは?
ウエルシア薬局では、毎月20日にポイント払いをすると 1.5倍の価値 で使える仕組み。
例えば、6,000円分のポイント → 9,000円分の買い物 が可能。
子育て世帯にとって、日用品やオムツ代を節約できるのは大きなメリットです。
実際に買っている商品TOP3
1️⃣ オムツ(パンパース・メリーズなど)
2️⃣ ミルク・離乳食
3️⃣ 日用品(洗剤・ティッシュ・おむつ用ゴミ袋など)



投資で得たポイントが、オムツやミルク代になるって…めっちゃリアルに助かりますね!



そうなんだよ。ウェル活は“節約効果が見える化”されるから、モチベーションも上がる。
浮いた分をまた投資に回せば、家計も資産形成もどんどん良いサイクルになるんだ。
- 投資でVポイントを貯める
- ウェル活で1.5倍の価値に変える
- 生活費を節約して、その分を再投資へ
運用ルール(マイルール)
- 積立は止めない
- 投資は「続けること」が最大の成果につながる。
- 一度止めてしまうと「買い時」を逃し、複利の効果も薄れる。
- 相場が高くても安くても、淡々と積み立てることが一番効率的。
- 下落しても売らない
- 株価が下がったときに慌てて売ると「安く買えるチャンス」を逃す。
- 長期的には相場は右肩上がりで成長してきたので、下落局面は“安く仕込める期間”と考える。
- 値動きを気にしすぎない
- 毎日の株価の上下を気にしてしまうと、感情で売買して失敗するリスクが高まる。
- インデックス投資は20年、30年と続けることで成果が出る投資法なので、短期の動きは気にせず放置することが大切。



暴落したら売りたくなりそうです…



そこをグッと我慢! インデックス投資の成功のカギは“続けること”。途中でやめなければ結果はついてくるよ。
インデックス投資から得られた学び
- 個別株と違って感情に振り回されにくい
- “ほったらかし”で資産が増える仕組みは子育て世代にぴったり
- 教育費やセミリタイア資金づくりにも有効
まとめ
- 新NISAを活用し「オルカン」で積立&一括投資を実践
- 開始2年で +100万円超の含み益 を達成
- SBI証券のクレカ積立+ウェル活で、投資と節約の両立も実現



僕も少額から始めてみようかな…



うん!まずは5,000円でも1万円でもいい。大事なのは“始めること”と“続けること”。20年後に大きな差になるからね。
➡ 続きはこちら 👉 [2025年の資産公開!投資10年で資産1148万円と今後の目標]


本記事は体験談であり、特定銘柄の推奨ではありません。投資には元本割れのリスクが伴います。優待内容や制度は変更・廃止される場合があります。投資判断はご自身でお願いいたします。
よくある質問



Q1. オルカンって本当に1本で大丈夫なの?



はい。オルカンは世界中の株式に分散投資しているので、1本で十分に分散効果があります。特定の国や企業に依存しないため、長期投資に向いています。



Q2. 毎月の積立額はどのくらいから始めればいい?



5,000円や1万円など、無理のない金額でOKです。大事なのは「金額」よりも「続けること」。少額でも長期で積み上げれば大きな差になります。



Q3. 相場が下がったときは積立をやめた方がいい?



むしろ下がったときこそ安く買えるチャンスです。積立を止めてしまうと、そのチャンスを逃すことになります。ルールを守って淡々と積み立てましょう。



Q4. SBI証券のクレカ積立はどうやって設定するの?



事前に三井住友カードを用意し、SBI証券の「クレカ積立設定」画面で積立額とファンドを指定するだけ。あとは毎月自動で引き落とされ、Vポイントが貯まります。



Q5. Vポイントはどうやって使うのが一番お得?



投資に回すのも良いですが、僕は「ウェル活」で使っています。毎月20日にウエルシア薬局で使うと1.5倍の価値になるので、オムツや日用品をお得に買えます。
コメント