【完全公開】育休給付金はいくら?通知書実例と手取り比較でリアル解説

目次

はじめに

新人看護師

「育休給付金って実際いくら?」「いつ振り込まれる?」

家計直結のテーマだからこそ、制度説明だけでなく“リアル”が欲しいところ。

この記事では、看護師パパのまもるが実際に受け取った給付額(通知書ベース)と入金サイクル、そして読者が一番気になる「給与の手取りと比べてどれくらいか」を一次情報にもとづいて解説します。身バレ防止のため月はぼかして表記します。

育休給付金は雇用保険から支給。育休前2年のうち「賃金支払基礎日数が11日以上の月が12カ月以上」などの要件を満たす必要があります。


育休給付金の基本と計算式

✅ 育休給付金は次のルールで計算されます。

  • 育休開始~180日(おおむね6カ月):直近6カ月の賃金の67%
  • 181日目以降:同50%
  • 上限あり(2025年時点で月あたり約33万円)
  • ボーナス(賞与)は計算対象外

「賞与(ボーナス)は算定に含まれません」。ここを誤解すると見積りが大きくズレます。


育休給付金を受け取るための手続きの流れ

  • 勤務先を通じてハローワークに申請するのが基本
  • 初回申請は「育休開始から1か月経過後」が目安
  • 会社が代行してくれる場合が多いが、必要書類(申請書・出勤簿・賃金台帳)は本人の準備が必要

手続きの遅れが初回入金の遅延につながるので、早めに会社と確認しておきましょう。


私の6カ月分の給与データ(算定基準/総支給ベース)

総支給額には「住居手当・通勤手当・夜勤手当・時間外手当」を含みます。

📝 実際のデータ

  • 1月:350,272円(夜勤多め)
  • 2月:393,070円(時間外あり)
  • 3月:348,520円(平均的)
  • 4月:326,654円(夜勤少なめ)
  • 5月:370,122円(夜勤あり)
  • 6月:357,728円(平均的)

→ 6カ月平均:約357,728円
→ 通知書に記載の賃金基準額:346,500円

算定は「育休開始前の連続6カ月」が基本。夜勤や残業でブレても平均化されます。


同期間の賞与(参考・計算対象外)

  • 冬季賞与:531,757円(計算対象外)

賞与は計算に含まれません。誤解しないよう注意が必要です。


実際に支給された金額(通知書ベース)

  • 67%期(最初の半年):月232,155円
  • 50%期(7カ月目以降):月173,250円

(232,155円 ÷ 0.67 ≒ 346,500円 → 50%は346,500×0.5=173,250円)

育休給付金は非課税かつ社会保険料が免除。給与と比べて額面は下がっても、“手取り感”では差が縮まります。


入金サイクルの実際

  • 原則2カ月に1回まとめて振込
  • 初回は「育休開始から2〜3カ月後」になることが多い
  • 実際の通知書でも「支給対象月」と入金月にズレがありました

初回入金まで最大3カ月の空白が発生し得ます。生活防衛資金は「最低3カ月分」を確保しておくと安心。


初回入金が遅れるときの注意点

  • 口座残高不足でカードや住宅ローンの引き落としができないケースが多発
  • 特に4〜6月に育休入りする人は、住民税や保険料の支払いが重なり注意

事前に貯金から移動して口座残高を厚めにしておきましょう。


いちばん気になる「手取りとの比較」

ここを“再現可能”にするため、実際の給与明細の「手取り欄」と比率で確認します。

  • 67%期の給付金=232,155円
  • 50%期の給付金=173,250円

例:手取り28万円の場合

  • 67%期:約83%(23.2万円)
  • 50%期:約62%(17.3万円)

例:手取り26万円の場合

  • 67%期:約89%
  • 50%期:約67%

非課税&社保免除のため、実際には「給与の手取り」より落ち幅は小さいことが多い。ただし半年後に6万円減るので要注意。


育休給付金と税金・社会保険の関係

  • 給付金は非課税(所得税・住民税なし)
  • 社会保険料は免除されるが、将来の年金額には反映(未納扱いではない)
  • 翌年の住民税は前年の給与収入ベースで請求されるため、忘れずに予算に入れておく必要あり

計算から除外されるもの/含まれるもの

  • 含まれる:基本給・夜勤手当・残業代・通勤手当・住居手当
  • 除外される:ボーナス(賞与)

「夜勤手当や残業代は反映されるの?」と不安になる方が多いですが、実際には賃金に含まれるため安心です。


ケース別シミュレーション

  • 手取り20万円世帯 → 67%期:約13.4万円/50%期:約10万円
  • 手取り30万円世帯 → 67%期:約20.1万円/50%期:約15万円

手取り額が高いほど落差は大きいが、非課税メリットで「思ったより維持できる」という声が多いです。


家計インパクトと運用メモ(実感)

  • 67%期(月23.2万円台):大きな不安なしで維持
  • 50%期(月17.3万円台):約6万円ダウンで家計再設計が必要
  • 年末は賞与がないぶん、ふるさと納税・固定費見直しで調整

✅ 我が家の工夫

  • 外食→自炊+作り置きで月▲1万円前後
  • 格安SIM・保険見直しで年間数万円削減
  • 車検や家電の購入は育休前に前倒し

よくある質問(Q&A)

育休給付金は課税されますか?

非課税です。 所得税も住民税もかかりません。
ただし前年の給与収入に基づく住民税は翌年6月から天引きされるので、「育休に入っても住民税の支払いが残る」ことに注意してください。

社会保険料はどうなりますか?

免除されます。 厚生年金・健康保険・介護保険料が免除され、手取り感はその分ラクになります。
しかも免除扱いでも「払ったもの」として記録されるため、将来の年金額にはきちんと反映されます。

「免除=将来の年金が減る」心配は不要です。

育休中に配偶者の扶養に入れますか?

原則として入れません。
理由は「給与支払いがある扱い」となるため。
会社からの給料はゼロでも、雇用保険からの育休給付金が収入とみなされ、健康保険の扶養条件に合致しないことが多いです。
※健保組合によって判断基準が異なる場合があるので、心配なら勤務先や健保組合に確認しましょう。

夜勤手当や残業代は計算に含まれますか?

含まれます。
私の通知書の金額も、夜勤や残業の多い月ほど総支給額が上がり、その分「6カ月平均賃金」に反映されていました。
一方で、賞与(ボーナス)は完全に対象外。同じ時期に50万円以上のボーナスがあっても、給付金の計算には全く加算されません。

育休給付金はいつ振り込まれますか?

基本は2カ月ごとにまとめて入金されます。
初回は申請手続きに時間がかかるので、育休開始から2~3カ月後に振り込まれるケースが多いです。

「最初の入金が遅れる=手元資金が一時的に不足しやすい」ため、生活防衛資金の準備は必須です。


まとめ

  • 育休給付金は直近6カ月の賃金が基準
  • 最初の半年は67%、以降は50%
  • 非課税&社保免除で「手取り感」は思ったより落ちにくい
  • 初回入金は遅れるので生活防衛資金3カ月分は必須
  • 我が家の実例:67%期23.2万円、50%期17.3万円

半年後の“給付ダウン”が最大の山場。固定費の見直しと家計管理を前倒ししておけば安心です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次