一条工務店×断熱等級7の電気代【太陽光11.75kW+蓄電池7.04kWh】冬は赤字でも夏は月2万円黒字の実録

目次

はじめに

新人看護師

「一条工務店で家を建てると、太陽光や蓄電池って本当にお得なの?」
「断熱等級7の家なら光熱費はどう変わる?」

そんな疑問を持つ方に向けて、断熱等級7の我が家(グランスマート・太陽光11.75kW+蓄電池7.04kWh)の2025年2月〜7月の電気代と売電収入をすべて公開します。

2月は赤字でちょっとショックだったけど…

まもる

夏には逆に2万円近い黒字になったよ!

この記事では 実際の光熱費データ に加え、

  • 北陸に住む一般的な3人世帯との比較
  • 導入費用226万円の回収シミュレーション
  • FIT終了後の未来像

まで詳しく解説します。


我が家の条件

まもる

まずは条件を整理しようか。

読者が自分の家と比べやすいようにね。

  • 電力会社:北陸電力「くつろぎナイト12」
  • FIT売電単価:16円/kWh
  • 太陽光パネル容量:11.75kW
  • 蓄電池容量:7.04kWh(フル放電運用)
  • 家族構成:大人2人+子ども1人
  • 建物条件:一条工務店 グランスマート(断熱等級7

断熱等級7は現行最高基準。外気温の影響を受けにくいため、少ない電力で快適に過ごせるのが強み


使用環境と暮らし方

どんな暮らし方をしていたかも大事よね。

まもる

うん、我慢せず普通に家電を使ってるよね。

  • 冬(2月〜GWまで)
     床暖房28℃で常時稼働。食洗機・ドラム式洗濯乾燥・除湿機・生ごみ処理機もほぼ毎日。
  • 夏(6月〜)
     エアコンを日中23℃・夜間24℃で常時稼働。
  • 家電の稼働時間
     冬は夜間電力を活用、夏は日中の発電に合わせて稼働。
  • EV充電:なし

「節約のために家電を控える」のではなく「快適さを優先」した使い方。それでも黒字になっているのがポイント。


月別の結果(2〜7月)

まもる

じゃあ結果を見ていこうか。

冬の赤字からどう変わったのか、ワクワクするね。

使用量電気代売電収入実質負担額
2月876kWh23,372円1,824円21,548円
3月247kWh8,165円9,760円▲1,595円
4月88kWh4,939円14,352円▲9,413円
5月9kWh3,096円18,320円▲15,224円
6月20kWh3,371円17,760円▲14,389円
7月13kWh3,178円21,936円▲18,758円
※実質負担額=電気代−売電収入。売電単価16円/kWh、北陸電力『くつろぎナイト12』契約(2025年春〜夏)

冬は大赤字(2月は21,548円)でも、春から一気に黒字転換。半年合計では約3.8万円の黒字に。


季節ごとの特徴と生活感

❄️ 2月:真冬は大赤字

  • 床暖房をつけっぱなし → 使用量は876kWh
  • 売電はほぼゼロ → 実質2.1万円の赤字

快適さを優先したから仕方ないけど、一条の家と言っても「こんなに高いのか」と請求書を見たときは衝撃だったね。

まもる

でも“断熱等級7”だから、同じ条件で建てた他の家よりは使用量が抑えられてるはずだよ。

日照不足の冬は発電が少なく、どうしても赤字になる。


🌸 3〜4月:黒字転換期

  • 3月に黒字転換(+1,600円)
  • 4月はさらに拡大(+9,400円)
まもる

床暖房を切った瞬間に黒字化。春ってすごいね。

太陽光が一気に働き出すからね。

ポイント
  1. 床暖房OFFで消費激減
  2. 日照増で売電アップ
  3. 生活は据え置きで黒字転換

🌞 5〜6月:安定の黒字生活

  • 使用量はほぼゼロ → 電気代は基本料金のみ
  • 売電収入は毎月1.5万円前後
  • 実質黒字1.4〜1.5万円を安定確保

食洗機も洗濯乾燥も使ってるのに、逆にお金が入ってくるなんて不思議。

まもる

発電+蓄電池で“電力会社に頼らない生活”が成り立ってるんだ。

5〜6月に“黒字安定”を作る条件
  • 電気代:3,000〜4,000円(基本料中心)
  • 売電:1.5万円前後
  • 実質黒字:1.4〜1.5万円

☀️ 7月:過去最高の黒字

  • 発電量1,371kWh → 売電収入2.2万円
  • 実質黒字 ▲18,758円

エアコン24時間つけっぱなしなのに、2万円近くも黒字だなんて!

まもる

夏は子どもを快適に過ごさせながら家計にもプラス。これは本当にありがたい。

真夏は「快適さ」と「節約」が両立する理想の季節。


一般家庭との比較

普通の家庭と比べたらどうなの?

まもる

北陸3人世帯の平均は月12,000〜14,000円だね。

世帯月平均電気代年間換算
北陸3人世帯平均約12,333〜14,014円約15〜17万円
我が家(2〜7月平均)▲7,328円(黒字)年間換算:▲87,936円

参考:電気プラン乗換コム

普通なら年間15万円以上払うところが、我が家は「年間9万円の黒字」。差額は旅行に行けるレベル。


導入費用と回収シミュレーション

まもる

太陽光発電+蓄電池の導入費用は226万円だったよね。

じゃあ元を取るのはいつ頃?

  • 導入費用:226万円
  • 年間メリット(推定):約10万円(光熱費削減+売電差額)
  • 一般家庭との差:年間約24万円

回収年数の目安:226万円 ÷ 24万円 ≒ 9〜10年
(参考:国交省の資料によると、太陽光+蓄電池の平均回収年数は12〜15年程度)


年間シミュレーション(8月〜1月予測込み)

半年分だと偏りがあるよね。冬がまた来るし。

まもる

だから残り半年も予測してみたよ。

  • 8〜10月:黒字(+1.5〜2.0万円/月)
  • 11〜1月:赤字(▲1.5〜2.0万円/月)

👉 年間トータル:+10〜12万円の黒字見込み

根拠

8〜10月は日照多+冷房中心、11〜1月は日照減+暖房負荷増。断熱等級7で暖房負荷は抑えられるが季節差は残る。

「年間でプラスに転じる」ことが最大の安心材料。


FIT終了後の未来

FITが終わったら収入減るんでしょ?

まもる

うん。でも断熱等級7+蓄電池があれば心配ないと思っているよ。

  • 売電単価は下がるが、その分「自家消費」で節約
  • 断熱性能が高いため、消費電力そのものが少ない
  • 将来EVを導入すれば「電気代+ガソリン代ゼロ」の生活も可能

FIT終了後は「売る」から「使う」へシフト。ライフスタイルが変わる可能性大。


まとめ

  • 一条工務店(断熱等級7)+太陽光11.75kW+蓄電池7.04kWh
  • 冬は赤字でも夏は黒字化し、半年で約3.8万円のプラス
  • 北陸の一般家庭との差は年間20万円以上
  • 導入費用226万円は約10年で回収可能
  • FIT終了後も自家消費とEV導入でメリットが続く

「太陽光+蓄電池」は光熱費削減だけでなく、安心・快適な暮らしを実現する投資。

よくある質問

Q1. 太陽光と蓄電池を入れても冬は赤字になるんですか?

A. はい、北陸のように日照が少ない地域では冬に発電量が減るため、赤字になる月があります。
ただし、春以降は一気に黒字化し、年間トータルではプラスになるケースが多いです。断熱等級7の家なら消費電力自体も抑えられるため、赤字幅は一般住宅より小さくできます。


Q2. 断熱等級7の家は光熱費にどのくらい効果がありますか?

A. 断熱等級7は現行の最高基準で、外気の影響を受けにくいのが特徴です。
冬は暖房効率が高まり、夏は冷房負荷を減らせるため、結果的に「発電量>消費量」となりやすいです。特に夏はエアコンを24時間つけても黒字になりやすく、快適さと経済性を両立できます。


Q3. 蓄電池は本当に必要ですか?

A. 蓄電池があることで「昼間の発電を夜にも使える」ため、自家消費率が大幅に高まります。
また停電時のバックアップ電源としても役立ちます。費用はかかりますが、“黒字の幅”と“安心感” の両方を考えると導入価値は高いです。


Q4. 一般的な家庭との違いはどのくらいですか?

A. 北陸3人世帯の平均電気代は年間15〜17万円程度です。
我が家は太陽光+蓄電池のおかげで年間約9万円の黒字(=収入)となり、差額は20万円以上。家計に与えるインパクトはとても大きいです。


Q5. 導入費用226万円は高いですか?どのくらいで回収できますか?

A. 一見すると高額ですが、一般家庭との差(年間約24万円)を考えると、約9〜10年で回収可能です。
住宅ローンを35年で考えれば、残りの期間は「光熱費が利益を生む」状態になります。電気料金の上昇を考慮すれば、回収年数はさらに短縮する可能性があります。


Q6. FIT終了後はどうなりますか?

A. FIT売電が終わっても、自家消費での節約効果は続きます。
発電した電気を自分の家で消費する分、電気代を抑えられるためです。将来的にEVを導入すれば、車の燃料代もゼロに近づきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次