【電気代公開】8月は実質+13,169円!北陸×一条工務店グランスマート


目次

はじめに

「夏の電気代が高すぎて家計を圧迫していませんか?」

理由は断熱等級7の高性能住宅に加え、11.75kWの太陽光と7.04kWhの蓄電池をフル活用しているから。一次データ(電気明細・発電記録)も公開しています。

この記事を読むことで、全国平均1.3万円の夏の電気代と比べてどれほど差が出るのか、太陽光+蓄電池でどこまで削減できるのか がわかります。


本文では「8月の電気代公開 → 発電・消費データ分析 → 生活スタイルとの関係 → 全国平均との比較」を5分で解説します。


8月の電気代と収支の結論

結論から言うと、8月は電気代4,031円、売電収入17,200円で実質+13,169円でした。

  • 買電量:51kWh(4,031円)
  • 売電量:1,075kWh(17,200円 @16円/kWh)
  • 実質収支:+13,169円

ポイント

  • 月の電気代はほぼゼロに近い
  • 太陽光+売電でむしろ家計がプラスに
  • 高性能住宅との相乗効果が大きい

発電・消費データの詳細

8月は日射量が安定しており、発電量は月間2,000kWh超え

  • 平均日発電量:60〜70kWh
  • 消費量:1日平均18〜20kWh
  • 買電は雨天や夜間に限定され、1日0〜6kWh程度

➡ エアコンを24時間運転しても、ほぼ太陽光でまかなえました。

注意点

  • 雨天や曇天が続くと発電量は大きく減少
  • 蓄電池があることで夜間買電を最小化できている

我が家の生活スタイルと電気使用の関係

  • エアコン:日中23℃、夜間24℃で24時間稼働
  • 給湯器:ソーラーモード
  • 自炊・毎日入浴
  • 洗濯+乾燥:1回/日 洗濯のみ1回/日
  • 食洗機:1回/日
  • 除湿機:4時間
まもる

これだけ電気を使っても、買電は月51kWhだけだよ

えっ?全国平均だと1.3万円くらいかかるのに、すごく差があるね!

よくある疑問
「エアコンを24時間つけっぱなしにしても電気代が安いの?」
→ 高断熱住宅と太陽光+蓄電池の組み合わせなら、昼間の発電で冷房電力を賄えるため安く抑えられる。


全国平均との比較

総務省「家計調査(家計収支編)」およびエネチェンジ等のまとめによると、3人世帯の夏(7〜9月)の電気代平均は約12,700〜13,000円【総務省統計局 / エネチェンジ】。

項目我が家(8月)全国平均(3人世帯・夏)
電気代4,031円約12,700〜13,000円
実質収支(売電含む)+13,169円−13,000円前後(支出のみ)

➡ 我が家は全国平均に比べ、約1.7万円以上の差

やってはいけない勘違い
「太陽光を導入すれば誰でも同じ収支になる」
→ 屋根の向き・地域の日射量・設備容量・電力プランによって大きく結果は変わる。


まとめ:太陽光+高性能住宅で電気代は資産になる

  • 8月の電気代は 4,031円
  • 売電収入は 17,200円
  • 実質収支は +13,169円 と大幅黒字
  • 全国平均(3人世帯)約13,000円に比べて、1.7万円以上の差

この差は年間にすると20万円以上。
「電気代が資産に変わる」暮らし を体感しています。

学びのまとめ

  • 高性能住宅+太陽光+蓄電池は強力な組み合わせ
  • 全国平均と比べると「支出」から「収入」への逆転が起きる
  • 投資回収の観点からも大きなメリットがある

👉 次に読むなら

👉 来月の電気代の記事はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次