一条工務店で建てる前に知っておくべき“7つのルール”とは?
「家は、性能。」——この有名なスローガンが象徴するように、一条工務店は断熱性・気密性・耐震性のいずれも業界トップクラスを誇るハウスメーカーです。
一年中快適で、災害にも強い家を求めて、一条を検討する方は多いでしょう。
しかし、その究極の性能を全棟で安定して実現するための代償として、「一条ルール」と呼ばれる独自の設計上の制約が存在します。
これを知らずに家づくりを進めてしまうと、「こんなはずではなかった」という後悔につながることもあります。
この記事では、一条工務店で建てた施主とネットの情報をもとに、契約前に知っておくべき7つのルールと落とし穴を整理しました。「性能か自由度か」という家づくりの根本的な選択を、後悔なく判断できるようになります。
一条工務店のルールはその時々で変化します。必ず詳細を担当に確認して下さい。
【自由度の壁】性能のために犠牲になる“一条ルール”の正体
一条工務店の家づくりで最初に知っておくべきは、性能と自由度のトレードオフです。
これは単なる設計上の制約ではなく、性能を全棟で安定して再現するための全棟で性能を再現するための“標準ルール”です。
一条ルールとは?図面で制約が生まれる仕組みを整理
I. 構造と間取りの制約|総二階・半マス・垂れ壁の落とし穴
- 総二階の原則:i-smart、i-cube、i-smileなどの2×6工法は、構造強度を保つため1階と2階の面積バランスが必要。
- モジュール最小単位:間取り調整は半マス(約45.5cm)刻みでしか行えない。
- 壁の配置:壁は縦横のみ施工可。斜め配置は玄関框のみ例外。
- 短辺制限:短辺方向は5マス(455cm)まで。構造上の歪み防止。
- 階層配置:上下階の部屋配置を大きくずらすと耐力壁や垂れ壁が出現。
- 垂れ壁/耐力壁:構造上必要な壁は撤去不可。吹き抜け部分にも高確率で出現。
- 増築不可:引き渡し後の増築はできない。
- バルコニー奥行:最大2マス(約182cm)まで。
- 施工面積扱い:玄関・中庭など三方が外壁で囲まれると面積に算入。
- PS(パイプスペース):2階トイレ設置時は1階に縦配管スペース発生。
- 下がり天井:レンジフードダクト部は約10cm下がる。
- リモコンニッチ不可:2×6構造では壁を凹ませる余裕なし。
- 階段形状:ボックス階段かオープンステアのみ。上部は吹き抜け必須。
- 小上がり和室:セゾン系商品のみ対応。
II. 設備ルール|ロスガード・床暖房・キッチン配置の限界
- ロスガード必須:熱交換換気システム(1台でSA9個まで)。
- 設置位置は2階外壁沿い限定。浴室隣接不可。
- 水回り/収納:基本は自社オリジナル製品。他社品は高額オプション扱い。
- キッチン幅・洗面サイズは定型パターンのみ。
- 扉なし収納は不可。
- 床暖房:全館標準。最小エリア3畳。RAYエアコン暖房と併用不可。
- さらぽか不可条件:防音室などでは結露のため施工不可。
- 浴室:鏡を完全に外せない(窓位置で調整可)。窓設置はオプション費。
- 自在棚:奥行30cm・45cm・60cmの3種。
- 太陽光・蓄電池:東面または北面設置が原則。
- エアコンコンセント:天井付け不可。
III. 内装・外装の制約|屋根・タイル・フローリングの選択幅
- 外壁タイル:全7色から2色まで縦貼り分け可。横方向NG。
- 屋根形状:「切妻」「片流れ」「陸屋根」の3種のみ。勾配は1.5寸または3.5寸。
- フローリング:標準1色。階ごとに変更は可能だが同階では統一必須。
- 建具/壁紙:建具1色固定。不燃クロスが基本で紙クロス等は不可。
- 網戸:オプション。坪単価×3,000円(勝手口別料金)。
IV. 窓と開口部の制約|耐力壁・窓数・ハニカムのルール
- 窓の数:LDK12畳以上で最大4箇所まで。小部屋(2畳以下)は有料オプション。
- 窓の配置:耐力壁の関係で角部や柱間距離が短い部分には設置不可。
- 窓の種類:サイズ・タイプが規格化。開き窓は縦長のみ。
- 天窓不可。
- 室内窓はFIXのみ。
- 他メーカー窓の採用不可。
- 勾配天井窓:平屋では大窓不可(吹き抜けのみ設置可)。
- ハニカムシェード:すべてオプション扱い。
- i-smile+制約:大開口・横長窓・勾配天井すべて不可。
これらのルールは「制限」ではなく、「性能を再現するための仕組み」。
自由度は下がりますが、その分、耐震性・断熱性・施工精度が保証されます。
【費用の盲点】「標準だと思っていたのに」意外なオプション費用3選
一条工務店は標準装備が充実していますが、「当然ついていると思っていた項目」が有料オプションなことがあります。
特に意外なのが以下の3つです。
項目 | 内容 | 目安費用 |
---|---|---|
網戸 | 全窓設置で「坪単価×3,000円」 | 約6〜10万円 |
シャッター | 防犯・防災目的 | 約10〜30万円 |
ベタ基礎 | 地域によってオプション扱い | 約30〜40万円 |
「標準装備に含まれるか」を契約前に一覧で確認しておくこと。
思わぬオプション費で総額+100万円になるケースもあります。
【性能の落とし穴】春や秋でも“暑すぎる家”になる理由とは?
高気密高断熱の一条住宅は、外気の影響を受けにくい反面、内部の熱がこもりやすい家でもあります。
- 外は22℃の春でも室内は27〜28℃になることがある
- 熱源は「人・家電・日射」
- 軒ゼロ設計で日光が直接入りやすい
夏だけでなく春秋のオーバーヒート対策も必須。
日射遮蔽や庇設置、電動シャッターなどの検討をおすすめします。
【通信トラブル】床暖房でWi-Fiが届かない?知られざる原因と対策
床暖房の金属パネルがWi-Fi電波を遮断することがあります。
- 1階と2階間で通信が途切れるケースあり
- メッシュWi-Fiの導入や吹き抜け配置で対策可能
引き渡し後に「電波が届かない!」と気づくケースが多発。
ルーター位置は設計時に決めるのが鉄則です。
【伝言ゲーム問題】設計士と直接話せない“一条の仕組み”とは?
一条工務店では、施主と設計士が直接やり取りできない仕組みです。
すべて営業担当者を通すため、伝言ゲームのように意図が伝わらないこともあります。
- 打ち合わせ間隔は約3週間
- 修正反映に時間がかかる
- 営業担当の力量が家の完成度を左右
【防音の盲点】外は静かでも“中がうるさい”家になる理由
高い気密性で外の音を遮断する一条の家。
しかしその構造は、室内の音がこもるという逆の現象も引き起こします。
- 吹き抜けを通じてリビング音が2階へ響く
- テレビ音や足音の反響が強い
「静か=快適」とは限らない。
寝室や子ども部屋をリビングから離すなど音の経路設計が重要です。
【裏ワザ集】一条ルールを“理解して乗り越える”2つの交渉術
「一条ルール」にも、交渉や工夫次第で回避できる例外があります。
- 「本社に確認いただけますか?」と依頼して許可が下りた例あり
- 他施主のSNS実例を見せて交渉するのも有効
よくある質問(FAQ)
- 垂れ壁や耐力壁は絶対に出現するの?
-
空間の広さに応じて出現します。垂れ壁は構造計算をしたらなくなったケースがあります。(2倍耐震オプションを付けた我が家がそうでした。)
- Wi-Fiはメッシュ必須?
-
階建・床暖パネルありなら“ほぼ必須”。間取り段階で各階のLAN配管が最適解。
まとめ:ルールを知れば“一条の家づくり”はもっと自由になる
- 性能を支える裏には明確な設計ルールがある
- 標準仕様の範囲外は意外と多く、事前確認が必須
- 暑さ・Wi-Fi・音の反響など“暮らして初めて気づく落とし穴”もある
一条工務店のルールは、制約ではなく性能を全棟で保証する仕組みです。
契約前に「できること・できないこと」を正しく理解すれば、後悔のない家づくりが実現できます。
👉 関連:やらかし実録|一条で本当に後悔した5つと回避策

👉 関連:我が家の総額|35坪グランスマートのリアル費用をオプション

コメント